【中盤の配置攻防】セリエA 第1節 ウディネーゼ×ミラン(1-0)

はじめに

ジャンパオロ・ミランの船出となった試合。昨季まで率いていたガットゥーゾが辞任、より戦術的、より技術的にチームを成長させ、財政的なゴタゴタの中でもしっかりとマネジメントできる監督を、という中で選ばれたのがマルコ・ジャンパオロ。自他ともに時間がかかるという認識のもと始動したチームは、プレシーズンでは低調な出来。「時間がかかる」という文言は一昨季のモンテッラも執拗に訴えていたことで、結果的にはサポーターも早々に我慢ができなくなり、モンテッラもチームを作れなかったという経緯があり、すでに怪しげな空気も漂う。内容とともに最低限の結果が求められるチームでジャンパオロはうまくチームを成功に導いていけるのか。

 

フォーメーション

f:id:amtmunktpgdj:20190830010658p:plain

 ミランはプレシーズン同様、ジャンパオロお馴染みの4-3-1-2を採用。アンカー予想だったビリアは怪我で招集外、新戦力は軒並みコンディション不良という中で、昨季までの戦力が不慣れなポジションを努めなければならないという事情もあり、このようなスターティングメンバーに。注目はモンテッラガットゥーゾともにそのポテンシャルの高さを評価して中央での起用を試すも、一度も成功したことがないスソのトップ下起用。

トゥドール監督のウディネーゼは3-5-2を採用。エースであるデ・パウルはベンチスタートとなっている。開幕節でミランと当たることに関して肯定的に捉えていたトゥドールは、完成度の低いミランに対してどのように戦うのか。

 

 

この記事はジャンパオロの基本的なプレーモデルを踏まえた分析になります。

 

 前半/ミランのボール保持

 まず4-3-1-2対3-5-2はシステムの噛み合わせ的にあまり相性がよくない。FWは2人に対して3人、中盤はそれぞれ同じポジションに相手選手もいて、アンカーはFWの1人に消されてしまう。噛み合わせの時点で、中央でフリーマンを見つけ出すことは難しくなっている。

f:id:amtmunktpgdj:20190830011527p:plain

この噛み合わせの悪さにジャンパオロはMEZの動きで対応する。前半、ボールサイドのMEZは頻繁に横の動き(SBの位置まで降りることが多かった)で、ミドルゾーンでコンパクトなブロックを形成してスペースを埋めているウディネーゼのIHを釣りだそうと試みる。その際SBは高い位置でWBをピン留めさせておく。中央にパスコースを作り出したら、ピョンテクとカスティジェホ、あるいはスソが動いて楔を受ける動きをみせる。

f:id:amtmunktpgdj:20190830012408p:plain

f:id:amtmunktpgdj:20190830015437p:plain

 前半はパケタがパスコースを空け、ピョンテクに楔を当てるポストプレーによってボールの前進を試みたが、ピョンテクがベカンを背負ってプレーすることができず、うまくいかなかった。また味方同士の距離感も悪く、このあたりはまだジャンパオロのフットボールが馴染んでいないであろうことが見て取れた。

 

 前半/ミランのボール非保持

 ミランは前線からのサイド限定プレッシングでボール奪取ゾーンへの誘導を試みるが、ウディネーゼも対策を用意してくる。ウディネーゼの中盤3枚は左右非対称にIHを配置して、スソとパケタに守備の潰しどころを惑わさせることを目指す。このウディネーゼの中盤の配置は、前半こそ効果的ではなかったものの、後半はこれにやられることになる。

f:id:amtmunktpgdj:20190830032528p:plain

 

後半/ミランのボール保持

後半もMEZが横に開いて中央にスペースを作り出すやり方は変わらず。後半スタート時はベカンに勝てないピョンテクをカスティジェホと配置変更して、カスティジェホのスピード勝負に持ち込もうとしたが、うまく攻めれず結局もとの形に。攻守でミスが目立ち始めたボリーニに代えてケシエを投入することで、右サイドをカラブリア、ケシエ、カスティジェホ(本当はスソも)のいつものメンバーを近くに配置することで連携面での向上を狙ったがこれも効果的ではなく。カスティジェホが降りてCBを釣りだし、ケシエがそのスペースに飛び込む攻撃をみせるがこれもうまくいかず。オープンな展開に備えてカスティジェホに代えてレオンを投入、裏へのスピードを期待したがこれも効果的ではなく。最後はスソをワイドに置くいつものスタイルでなんとかゴールをもぎ取ろうとしたが、結局点は取れなかった。

 

後半/ミランのボール非保持

 後半のミランは守備がボロボロだった。前半こそ、まだ中央エリアへのパスコースを閉じる意識が見られたが、後半はその意識が薄れ危機感も感じないままウディネーゼのIHの配置にやられ放題。

 

 

 中央を閉じれず、サイドチェンジによってフォファナに何度もチャンスをつくられていたが、トゥドール監督はこのフォファナのポジションにエースのデ・パウルを投入することでより良質なチャンスを作り出そうとする。が、そのようなチャンスを作り出す前に、投入直後のデ・パウルが蹴るCKでミランは失点。結果的にこれが決勝点となった。

 

おわりに

 前半のお互い手詰まりな状況から、セットプレーか後半のオープンな展開が勝負の分かれ目だろうと思っていたが、やはりセットプレーからやられてしまった。ミランは攻守において完成度が低く、ジャンパオロのフットボールの浸透はまだまだ時間がかかりそう。なによりスソは攻守において(特に後半の守備)低調な出来。やはりスソのトップ下は難しいのでは。ただジャンパオロ色は出ているので、あとはどれくらいはやくシステムを決めてそのスタイルを浸透できるかが成功のカギになってくる。次節はシステム変更があるらしいので、またしっかりと観ていきたい。

ウディネーゼはトゥドール監督が用意してきたIHの配置が後半に活きた。フォファナのポジションでチャンスを作り出せているとみるや、そのポジションにデ・パウルを投入したのも見事だった。上位を目指すチームではないが、やはり今年もめんどくさい相手である。

ジャンパオロの基本的プレーモデルと4-3-1-2の運用について

f:id:amtmunktpgdj:20190827224312j:image

今季からミランを率いることになったマルコ・ジャンパオロのプレーモデルと、その実現のためのシステム(4-3-1-2)の研究。

 

まず頭にいれておきたいのは、ジャンパオロのフットボールは近年のモダンフットボールにおける一般的な共通認識からはズレているということ。ボールを保持して相手守備ブロックと対峙するとき、多くのチームは相手守備ブロックを横に広げるために幅を取る選手を配置して、よりゴールに近い位置である中央エリアで多くのスペースを生み出すことを目指します。しかしジャンパオロは、多くのスペースを作り出すワイドな攻撃よりも、狭い中央エリアのスペースをより直線的な攻撃によって攻略することを好みます。相手がコンパクトに中央エリアを封鎖するのに対して、ジャンパオロも中央に多くの選手を配置して、彼らの動きとテンポよくボールを動かすことによってギャップを生み出して、効果的な縦へのパスによって守備ブロックの攻略を試みます。この攻撃の実現のためにジャンパオロは4-3-1-2というシステムを選択しています。

 

f:id:amtmunktpgdj:20190827224455p:plain

4-3-1-2と4-3-3における中央エリアの比較

 4-3-1-2というシステムでは多くの選手をボールに近い位置に配置することができます。2人のFWもサポートを行いつつ、最終ラインでボールを動かしながら、中盤のダイヤモンドも動きつつ、素早く相手の中盤ラインを突破することを試みます。そこではショートパスの正確性と選手間のコンビネーション(レイオフなどの連携)が大事になっていきます。その崩しのアイディアは、ジャンパオロの友人でもあり今季からユベントスを率いることになったサッリのそれと非常に似ています。サッリもエンポリ時代は4-3-1-2を採用していましたが、ナポリでは4-3-3でインシーニェのいる左サイドのオーバーロードカジェホンのいる右サイドをアイソレーションさせていました。ジャンパオロのフットボールも、基本的には中央のオーバーロードによって、ゴールにいちばん近いが崩すのは困難というエリアを直線的に崩していくスタイルですが、4-3-1-2はピッチのどの領域においても非常に近い距離感でプレーすることが可能なので、どこでプレーしていてもそのスタイルは有効です。

 

f:id:amtmunktpgdj:20190827232201p:plain

 ジャンパオロのフットボールではボールに近い位置に選手が密集する傾向にありますが、それに対応する相手の人数も多くなり、ボールに近いエリアではとてつもない密集状態になります。サッリ同様にこれらのオーバーロードの性質を活かして、結果的に中央のスペースを攻略するのもジャンパオロのフットボールの特徴のひとつです。

 

ジャンパオロのエンポリによる左サイドから中央、中央から右サイドへの攻略

 

 ジャンパオロのフットボールは自分たちでボールを握りながら主導権を得ていくスタイルですが、攻撃のテンポは非常に速いです。中央で効果的に崩すためのパスコースを見つけ出すまで、最終ラインと中盤でボールを保持する時間が長いので一見そうは見えないですが、相手の守備ラインを超える縦パスが入ってからの攻撃はとてもはやく、迅速にフィニッシュまで持ち込みます。

f:id:amtmunktpgdj:20190828025210p:plain

中央で崩して素早く相手の2列目の背後を取ることを目標とする

 

ただ初期配置のままなんとか縦に入れようとしても、相手もしっかりと守備ブロックをつくってコンパクトに守っているので難しく、また相手に引っかかりカウンターを受ける危険性があるため、中盤の選手たち(特にMEZの選手)の動きが大事になってきます。彼らの動きと中盤ダイヤモンドのコンビネーションによって、相手の守備ラインを破る縦パスを狙っていきますが、このときにいわゆるレイオフ(楔のパスを受けた選手による落としのパス)を取り入れた動きが必要になります。通常縦パスを受ける選手は相手ゴールに背を向けた状態で受けることが多いですが、これでは後ろからのプレッシャーがかかり、ゴール方向へ向きを変えるのは非常に困難です。これらの障害を回避して縦パスを効果的なものにするための方法としてレイオフがあります。レイオフパスを受ける選手は相手ゴールを向けているので、これらを効果的に行うことによって直線的でテンポの速い攻撃を生み出すことができます。通常レイオフは近い距離に選手がいる必要がありますが、4-3-1-2では非常に近い距離で多くの選手を配置しているので実行しやすくなります。ジャンパオロのフットボールは、最終ラインでのポゼッションから、この中盤の選手の動きとレイオフを取り入れた縦志向の攻撃によって相手の守備ラインの突破を目指します。

f:id:amtmunktpgdj:20190828034009p:plain

CBからトップ下へ。アンカーは一度パスコースを空けてからレイオフパスに備える。右MEZはサイドに開いてパスコースを作り、左MEZはトップ下が空けたスペースへ動く。

f:id:amtmunktpgdj:20190828034226p:plain

レイオフを行いスペースへ進入、楔を受けた選手がそのまま3人目の選手に出せたらなお良い

f:id:amtmunktpgdj:20190828034337p:plain

相手の守備ラインを突破することに成功

  

ジャンパオロのフットボールにおいて、もうひとつ特徴的なのはポゼッション時に通常SBが高い位置を取らないことです。いまでは多くのチームがポゼッション時にSBに高い位置を取らせ、中盤が最終ラインまで落ちるような形を取りますが、ジャンパオロのフットボールでは、両CBは近い位置で、SBは最終ラインに残ってポゼッションします。このSBのポジショニングはチームのビルドアップにおいて多くの意味を持ちます。モダンフットボールにおいて、ポゼッション時は攻撃のことだけでなく、ボールを失った時のことを考えてプレーしなければいけません。近年フットボールの最先端であり続けるペップのチームなんかはボール保持時、ボール非保持時、攻→守の切り替え、守→攻の切り替え、すべての局面において整備されているチームで、いまではどんなスタイルであろうともあらゆる局面を想定してチームを作らなければいけません。ビルドアップ中にボールを失うと相手のカウンターを受けてしまいますが、SBが後ろに下がっている状態では相手のカウンター時に使えるスペースが少なくなり、攻守の切り替えにおいて守備に安定をもたらすことができます。

f:id:amtmunktpgdj:20190828052021p:plain

相手の使えるスペースを少なくし、CBが釣りだされることも少なくなる

 また、ポゼッションの安定にもつながります。ジャンパオロは最終ラインと中盤でボールを安定させますが、4バックがそのまま深い位置にいることで、より多くの選択肢、より多くの角度でプレッシャーを回避することができます。さらに選手間の距離も短くなるので、より安全なパスでポゼッションを安定させることができます。

f:id:amtmunktpgdj:20190828053513p:plain

 そして深い位置を取るSBによって、攻撃時により高いサイドのエリアでスペースを生み出すことができます。ビルドアップ時、相手チームがプレッシャーをかけてくる場合、少ない人数でのプレスでは簡単に回避できます。より多くの人数でプレッシャーをかけてきた場合(そもそも純粋でフラットな4バックという特殊なポジショニングを取るチームに対するプレスの構造は、守備体系を維持する場合なかなか難しい)SBに対するプレスはサイドに広いスペースを生み出すことになります。

f:id:amtmunktpgdj:20190828055701p:plain

サイドのスペースとMEZの横の動きでボールを前進させる

 最終ラインからのビルドアップにおいてSBは深い位置にとどまりますが、攻撃時はボールに近いほうのSBはタッチライン際で高い位置を取ることを試みます。一方遠いサイドのSBは最終ラインに残り、3バックを残すことでアンカーポジションの選手を中盤の役割に専念させることができます。これはモンテッラ監督時代のミランにも見られた動き(デ・シリオを残してアバーテをあげることで、ロカテッリをより中盤の役割に専念させていた)です。ニアサイドのSBはオーバーロードを作り出すのに使われ、ファーサイドのSBはアイソレーションによってポゼッションの逃げ道を作り出し、さらにはボールを前進させる役割を持ちます。

 

f:id:amtmunktpgdj:20190828073249p:plain

アサイドのSBはオーバーロードに参加

f:id:amtmunktpgdj:20190828073331p:plain

ファーサイドのSBはアイソレーションでボールを前進させる

ジャンパオロのフットボールにおいて、このようなコンパクトさはボール非保持時にも重要になっています。中央エリアでのオーバーロードは相手の守備ブロックにもコンパクトさを強要することができるので、トランジション時中央エリアはすでに密集状態になっています。相手チームはボールを奪うことができてもすでに中央エリアにスペースは少ないため、サイドのスペースへ逃げなければいけなくなります。5レーン理論が浸透しつつあるいま、あえて言うことはないかもしれませんが、サイドレーンの攻撃はセンター、ハーフスペースに比べ一般的にゴールから遠く、孤立していて、プレーできる角度も狭まれてしまうエリアです。基本的なゾーナル守備のボール奪取ゾーンの設定はサイドになりますが、ジャンパオロの4-3-1-2では構造上これを相手側に強いることを目指しています。
 

f:id:amtmunktpgdj:20190828223719p:plain

守備時のコンパクトさ

相手のビルドアップ時、 前線2人はサイド誘導のプレッシングで、トップ下はアンカーの選手をマンマーキングすることでサイドへ追い込んでいきます。中盤3枚は中央のスペースを埋めて中央エリアへのパスコースを閉じます。サイドに誘導したところでボール奪取を目指します。

f:id:amtmunktpgdj:20190828230551p:plain

中央エリア封鎖とサイド追い込みプレッシング

f:id:amtmunktpgdj:20190828230621p:plain

サイド誘導後のボール奪取ゾーン

 

サイドからの攻撃に対してはSBとMEZのふたりでペアを組んで対応します。トップ下の選手はマンマーキングで中央を経由したサイド変更をさせないようにします。
 

f:id:amtmunktpgdj:20190828232321p:plain

 

以上がジャンパオロの基本的なプレーモデルと、その実現のための4-3-1-2の運用です。もちろんこれらは基本的プレーモデルであって、試合毎における個別的戦略によってアプローチの仕方は変わってきます。こうした明確なプレーモデルを持った監督の招聘はアッレグリ以降はじめてではないでしょうか。すでに4-3-1-2からのシステム変更という話が出ていますが、システム論ではなく、ジャンパオロのプレーモデルが各システムでどのように運用されるのか、というところに注目する必要があります。ジャンパオロが「時間がかかる」と言っているのはそのプレーモデルを選手たちに理解させなければならず、そのうえで選手の特徴に合わせたチーム設計が必要になるからで、4-3-1-2から4-3-3や4-3-2-1に変更したところで、選手たちがプレーモデルを理解していなければ、またはこのプレーモデルで各選手の強みが最大限発揮されるチーム編成でなければ、本質的な解決にはならないというところを頭にいれておきながら観ていく必要があります。もしジャンパオロが自らのプレーモデルを放棄するのであれば話はいろいろと複雑に変わっていきますが・・・。

ジャンパオロがいままで率いてきたクラブと違い、1試合の結果でこの世の終わりかというほど騒がれるクラブであるミラン(実際開幕節ウディネーゼ戦の敗戦によってすでに各方面からプレッシャーがかかっている)においては、このプレーモデルの実現が遅くなるほどチームの総合的なマネジメントも難しくなっていくので心配ではありますが、近年ミランの試合からは感じられなかったフットボールの楽しさを、ジャンパオロのミランでは感じられたらうれしいです。

 

ミラン、新監督はジャンパオロで決まりか

f:id:amtmunktpgdj:20190602061025j:image

ミランの新監督候補は2名に絞られたという報道が出ています。1人目は現サンプドリア指揮官のジャンパオロ。2人目は現ラツィオ指揮官のシモーネ・インザーギ。監督の年俸にも制限があるため、国内で評価の高いこの2人が候補として有力になってきました(一応デ・ゼルビの噂もありましたが絶対にNOで)。

ただどうやら、シモーネはラツィオに残留するようで、現在挙がってる名前ではジャンパオロが最有力となってきました。マルディーニミランに残ることになれば、ジャンパオロが第一候補となるようです。

ジャンパオロは非常に面白い人選ではありますが、さてさてどうなることか。ユベントスの新監督はサッリが有力と言われていて、ロナウド問題を解決できるのかは置いておいて優勝候補筆頭に変わりありませんが、インテルはコンテ就任を正式に発表。国内で実績のあるスパレッティを招聘して2年連続でCL出場を果たし、さらに上を目指すべくコンテを招聘。結果が出てきていることもあり経営的にもとりあえずはFFP問題から解放され、来年から本格的にユベントスの対抗馬として優勝争いを繰り広げるかもしれませんし、ユベントスの監督人事によってはもしかしたら来季優勝を狙えるかもしれません。

 

これ、ミランがやりたかったことでは?

 

ミランはCL出場に賭けた博打的な経営から方針転換して、ガジディスのもと、おそらくお金をかけず若手を育てていくスタイルへと変わります。CLに絶対に出場しなければいけないというとんでもないプレッシャーがあったこの2年間は神経をすり減らしながら観戦していましたが、来季からはどのようなモチベーションで応援することになるのか。もちろん、CL出場を目標としてほしいところですが…。

ミラン、ガットゥーゾ監督辞任

f:id:amtmunktpgdj:20190529161816j:image

ミランガットゥーゾ監督は辞任を正式に発表しました。ミランは新監督の選定する必要があります。日替わりで報道されているのでアレですが、今日はシモーネ・インザーギ、ジャンパオロ、デ・ゼルビあたりが候補となっています。

 

さて、ガットゥーゾ監督の退任はある程度わかっていたこと。正直に言えば今季の成績は失敗。怪我人の多さもあって毎週のようにシステムが変わったり、試合中の盤面整理が出来なかったりと思い出せば色々あって、毎週試合を観るのが苦痛で仕方ないシーズンでした。昨季のアーセナル戦あたりで感じたのは4-3-3(守備時は4-5ブロック)のゾーナル守備+サイドチェンジアタックからの発展がないのではないか?ということでしたが、今季はそれすらもブレてしまった。チャンピオンズリーグへの復帰はミランにとってあらゆる意味で重要なミッションでした。今季、それを逃したのはやはり大きい。

 

それでも、選手の質の違いなどもあれど、アッレグリ退任以降のミランでは唯一の戦える集団を作り上げたのも事実。昨季の立て直しも見事で、あの4-3-3を継続して、そして発展させることができたなら…。

 

采配への不満などとは関係なく、大好きな人物がミランを去るというのはやはり悲しいですし、なにかすごく悔しい。ただ、これを望んでいたのもやはり事実。結局カンポスミランには来ず、コンテはインテルへ、ガスペリーニとジャルディムは残留、シモーネやサッリはユベントスの可能性もあり、後任候補として挙がる名前が日に日にスケールダウンしていっているのが本当に不安なのですが、ここは勝負どころ。ユベントス待ちのような状況ですが、なんとしても、未来に、今に、希望が持てる監督を。

ミラン、来季の新監督人事について

この記事は最終節の結果以前に書いているので、公開されるときにミランがCL出場を決めているのか、今季も逃してしまったのかはわかりません。ですが、結果にかかわらずガットゥーゾ続投はありえないものとして、噂になっている監督たちについて個人的な意見を書いていきます。(結果的にチャンピオンズリーグ出場権は逃したので少し事情は変わってきますが)

まず今季の結果にかかわらず、来季もCL出場を目指すチーム作りになることは間違いありません。なので長期的視点で優勝を目指すプランももちろん大事ですが、まずは安定してCLに出場するチームをつくる、という中期的視点が大事です。そしてチームはそうそうお金を使える状況にない、ということも考慮するべきです。もちろん現スカッドは間違いなく優勝できるような質も層もありません。ですが、4位以内に入れるチームではあります。近年、選手獲得にお金をかけてきたミランですが、監督人事に関してはそうではありません(結果的に解任祭りでお金を使っているかもしれませんが)。お金をかければいいというわけではありませんが、そろそろモダンフットボールを理解し、本気を出しましょう。その監督にはどのようなゲームモデルがあり、どのような結果を出してきたのか。そしてその監督のゲームモデルに対して、クラブ側がどれだけ周辺状況(選手の質、コーチやスカウト人事、サポーターの満足度)をコントロールできるか。その噛み合わせのうえで最適な人物を選考していくべきです。例えばグアルディオラがフリーだったとして、彼のゲームモデルや結果は誰もが知ることろですが、ミランの状況を考えると選手の質に関してクラブ側は間違いなくコントロールできません。そうなると、肝心のゲームモデルを根付かせることはできません。間違いなく失敗(少なくとも成功はなさそう)します。

などなど、いろいろ考えるべきことはありますが、ここからは個人的になんとしてでも狙いにいくべき監督、そこが無理だった場合に狙うべき監督、そこも無理だった場合の監督(ここを選ばなきゃいけなくなった時点で個人的には少し残念ですが)にわけてみたいと思います。(各監督に対する最後の一文は適当です)

 

・絶対に狙いに行くべき監督

 アントニオ・コンテ

f:id:amtmunktpgdj:20190525041302j:image

わりと否定的な意見をよく聞きますが、そのチーム設計、戦術的アプローチに関してはイタリア人監督のなかではアッレグリアンチェロッティと並ぶ名将です。これまでユベントスチェルシーで結果を残してきましたし、イタリア代表では史上最弱などと言われていたチームでベルギーやスペインを倒してベスト8まで進みました。フロントと補強戦略でもめたりする印象が先行しすぎていますが、本人が戦力を求めることとは別に、実は現有戦力に合ったチーム設計がロジカルにできる超優秀な人です。インテル監督就任が現実的らしいですが、結婚式の誓いのキス直前で乱入してくる男みたいになってでも狙うべきだと思います。ライバルチームにコンテが就任するのはミランにとっては最悪という面もあるので。(チャンピオンズリーグ逃したことで財政がやばいのと、もう絶対来ないなという感じで個人的に少しトーンダウン)

 

マッシミリアーノ・アッレグリ

f:id:amtmunktpgdj:20190525041403j:image

もう説明不要だと思いますが、イタリア人監督という枠ではなく世界的な名将です。近年しっかりとセリエを観てきた人たちからすれば、結果はもちろんですが、チーム全体でのゾーナルプレッシングによる守備体系構築をベースに、相手チームの弱点を的確に突いていく攻撃、柔軟な(時に変態的とまでいわれる)戦術対応等々、すごいとしかいいようがありません。この人も異常なくらい現有戦力を最大限に活かすチーム設計ができてしまう監督です。というよりも、当時あの戦力でバルセロナを抑えていたのをリアルタイムで観ていたミラニスタには説明不要だと思います。とにかく土下座してでも帰ってきてもらうべきです。今季限りでユベントスを退団しましたが、すぐにイタリアの別チームを率いるということはなかなか想像できません。ですが、たとえ円満に別れたカップルだとしても、恋人と別れたその寂しさの中、かつての恋人から声がかかればとりあえず会ってみようかな、となるかもしれない、的な感じでとりあえず狙うべきだと思います。

 

・次に狙うべき監督

 ・マウリツィオ・サッリ

f:id:amtmunktpgdj:20190525041413j:image

そもそもあの成績でチェルシー退任が噂されているのがすごいですが、もしそうなったら狙うべき監督だと思います。サッリのゲームモデルとして、ミランの選手の質では難しいのではないか、と思いがちですが(まったく心配していないわけではない)サッリもイタリア人監督らしくベースにあるのはボールを基準にしたゾーナルプレッシングです。サッリ・ナポリの3シーズンの結果を見てもらえればわかるように、失点数が多いチームではありませんでした。そのうえでのショートパス主体のポジショナルな攻撃を構築していきます。サッリは補強によってピースを埋めていくというよりも、現有戦力を自分色に染めていくことに非常に優れた監督という印象があります。絶対に狙いにいくべきだとした監督たちに比べたら多少の不安はもちろんありますが、かなり優秀な監督だということに間違いはありませんし、うまくいけば彼のゲームモデルは世界的に評価されるものなので、チームのイメージ(広告的な問題)としても好影響なのではないでしょうか。結果を出しても評価されない状況をうまく使って、優しく口説きにかかり、長期的な愛を提示すれば可能性はあるのではないでしょうか。

 

シモーネ・インザーギ

f:id:amtmunktpgdj:20190525041420j:image

そろそろラツィオからのステップアップを考える時期(いまのミランがステップアップとして成立するのかは置いておこう)にきている監督。ラツィオではCL出場の夢こそ叶いませんでしたが、5-3-2ブロックでのゾーナルディフェンスと、3バックの特性を生かした最終ラインでのマンマーキングをミックスさせた守備体系の構築は見事で、そこから繰り出される左サイド偏重+アイソレーションを利用した攻撃というのが特徴です。個人的見解でいえば、4-5ブロックを敷いてサイドチェンジを多用していた昨季のガットゥーゾの上位互換といった印象です。それ以外のアプローチを観たことがない、というのが不安ではありますがラツィオでの仕事は評価するべきで、ミランではその先の新たなアプローチを観てみたい、という感じです。本人もステップアップを望むのであれば、兄貴が監督として叶えられなかった夢、そしてシモーネ自身もラツィオで叶えられなかった夢をミランで実現しようぜとかなんとか言って説得するべきだと思います。

 

 ジャン・ピエロ・ガスペリーニ

f:id:amtmunktpgdj:20190527055124j:image

近年のアタランタ躍進の立役者。シモーネ・ラツィオのゾーナル守備と最終ラインのマンマーキングミックスの守備体系とは違い、守備は人基準で中盤によるボールホルダーへのアタック以外、後ろはマンマーキングを採用しています。スペース管理というモダンフットボールの流れからは離れますが、非常に興味深く、結果も残しています。個人的にその特殊な守備体系と前線の選手を残した攻撃はミランで観なくてもいいかな、というような気もしますが、優秀な監督であることは間違いありません。チャンピオンズリーグ出場権獲得したチームを辞めるのか疑問ですが、インテルで即解任された恨みをミランで晴らそうぜ、とかなんとか言って狙うべきでしょう。

 

・そのまた次に狙うべき監督

・ディ・フランチェスコ

f:id:amtmunktpgdj:20190527060623j:image

個人的にはそこまで推してはないのですがサッスオーロ時代からしっかりと結果を残してきた監督。4-3-3を基本として縦へつけてからダイナミックに攻撃するチームをつくる印象が強く、攻守においてしっかりと体系化できるのではないでしょうか。正直ディ・フランチェスコが来たから4位以内いける!みたいにポジティブにはなれないのですが、優秀な監督なのでチェックしておくべきかと。おそらくローマを解任されてから暇してるでしょうし、軽い感じで誘えば来てくれるのではないでしょうか。

 

個人的な希望はこの辺りです。ジャルディムみたいな話もありますが、あの躍進したチャンピオンズリーグでの数試合しか観ておらず情報が少ないので評価できません。それとレオナルドが辞任、カンポスが就任するというような話もあり、クラブの方向性をはっきりさせてから、もう一度考えてみなくてはなりません。なんにせよ、他クラブよりも早く動き、希望を持てる監督を連れてきてから人員整理をしていってほしいですね。

今オフは確か特に大きな国際大会も無いので、まずは今季のミランガットゥーゾについて振り返りつつ、ここで挙げた各監督の戦術なんかもゆっくり分析しつつ、勉強して知識を深めていければ、と思います。

今オフもお付き合いいただければ幸いです。

 

書きました。

ミラン、結局CL出場ならず

大混戦となった最終節ですが、結局ミランは5位でフィニッシュ。

 

ガットゥーゾの手腕は置いておいて、チームの結果として3位なら大成功、4位なら成功、5位なら失敗というところでしたが、今季は5位。勝ち点はモンテッラ1年目の63と比べて68とわずか5差。ガットゥーゾは前日会見で5位は失敗ではないといっていましたが、チームの結果としても、ガットゥーゾのマネジメントも、確実に失敗でしょう。

 

来季のチーム編成がどうなるかはこれからゆっくり。ミラニスタの皆さま、今季もお疲れさまでした。

 

とりあえず、来季もCLには出場できません。

奇跡のCL出場権獲得へ ~SPAL戦へ~

フロジノーネ戦になんとか勝利したミランですが、順位を争うアタランタユベントス相手に引き分けたため、次節ミランが勝利さえすればCLにいけるという状況ではなくなりました。

もうだいたいの方が理解されていると思いますが、ミランのCL出場の条件を現実的な範囲内で一応整理すると

 

ミランが最終節に引き分けた場合

アタランタが負け、インテルが引き分け以上で4位浮上

アタランタインテルが負け、ローマが勝利で4位浮上

 

ミランが最終節に勝利した場合

アタランタインテルのどちらかが引き分け以下で3位か4位浮上

 

となります。現実的に考えるのであれば、まず勝利は大前提としてインテル(対エンポリ)かアタランタ(対サッスオーロ)が勝利を逃す、というところに賭けるしかないのではないでしょうか。エンポリはここ数試合残留に向けて連勝中とはいえ、インテルもCL出場がかかっており、ホームの大声援を受けての試合となるので簡単ではありません。アタランタはスタジアムの関係上ホームでの試合をマペイですることになるので実質アウェイみたいなものですが、シーズン序盤の好調など忘れ去られ攻守で不安定なサッスオーロ相手で、今季前半の試合ではアタランタが大勝しています。こちらも簡単ではなく、ミランのCL出場の条件は難しいことには変わりありません。

 

ミランの念願であるCL出場がかかっている日曜の試合。他会場の結果を気にしながら観ることになりそうですが、いまはもう信じることしかできないので、全ミラニスタで信じ続け、試合終了のホイッスルのともにうれし涙を流せることを祈りましょう。来季のことは、すべて試合終了後にしましょう。

 

今季こそ、CL出場権獲得へ。やってやろう、ミラン